主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

主夫はヒモですか?

投稿日:

主夫は家を豊かにする人、ヒモは家を食いつぶす人

主夫もヒモも、パートナーの収入に寄っている点は間違いありません。
ですが、主夫はできる能力を生かし、
・支出を減らし
・生活の質を向上させ
・時には貯蓄も
行います。

一方ヒモは基本何もしないので
・支出を増やし
・生活の質を相手に任せ
・浪費
します。
真逆の性質です。
時々、『僕はヒモです』と公言して、抜群の家事能力を発揮する人がいます。
その人はヒモじゃありませんので、謙遜せずに専業主夫と名乗り変えてください。

主夫は妻のサポーター、ヒモはパートナーの寄生虫

主夫もヒモも相手がいないと成立しませんが
主夫は妻の方を見て
・妻の生活を考え
・妻の健康を考え
・妻の仕事がうまくいくように行動する
事を念頭に置きます。

一方ヒモは、基本自分の事だけしか考えないので
・自分の満足を考え
・自分の思う通りに考え
・自分の快楽を追及
します。
パートナーの事が大事に考え積極的に行動しサポートしているのであればヒモではなく、専業主夫なので自分を卑下する必要はありません。

主夫は相互愛、ヒモはパートナーからの依存

主夫にもヒモにも相手からの愛が欠かせません。
・主夫は妻の事も同時に考え愛しています。
・ヒモは自分の事が優先なので、パートナーからの愛は空気と同じ感覚です
自分が認識していることと相手が認識していることが、一方通行ではなく双方向である事が、専業主夫である事の条件となります。
ヒモと違い、主夫は孤独になりがちです。
一番の理解者である妻からの愛がないと持続できないのであると同時に、自分も妻に対して愛がないと無報酬の生活維持という名の労働は継続できません。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

『互いに納得』しても必ず生活破綻する

周囲の目に耐えられない 人間は基本的に社会的生き物です。 どれだけ自分が強い意志を持っていても、それを塗り替えなければどんどん周りに影響されていきます。 主夫生活とは、自分だけではなくパートナーも同じ …

no image

「主夫になってほしい」と思ってる女性へ

男は基本的に社会性生物です 大なり小なり、男は見栄で生きています。 物腰穏やかで何も要求していないような人もいますが、 大なり小なり男には譲れないポイントがあります。 生活のためとはいえ、外にでると、 …

no image

主夫である夫との向かい方

「主夫」は召使ではない-「主婦」は家政婦ではないのと同じ 主婦が家政婦では無いように、主夫も召使ではありません。 よく勘違いされます。 「家のことをしてくれる人と結婚したい」 仕事をせずに家に居てくれ …

no image

周囲に惑わされない主夫業

年次目標を立てて成果を出す 「年次目標ってまるで仕事じゃないか」 と思われるかもしれません。 要するに「この一年、何を達成しようか」という目標です。 要はなんでも良いです。 例えば、 ・5月GWに旅行 …

no image

『35歳過ぎてからの結婚』過酷な現実

理想の年収という名の幻想 35歳過ぎの結婚 わずか10%の現実:livedoornews(All aboutより引用) 2010年の国勢調査の抽出速報集計結果から各年代の未婚率推移を分析した調査による …