主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

主夫は「いつか卒業するもの」-主夫の見切り時

投稿日:

でも家事はやめないで

主夫を卒業すると言っても、家事を辞めて仕事に専念してというわけではない。
夫婦共働きが当たり前の時代で、『夫婦ともに家事ができる』というのが当たり前の時代が来るということを意味しています。
作業分担の時代から、作業協力の時代へ。
家事が途中で外に出ないといけない事態が増えるでしょう。
ですが、それが何の途中なのか、あとをどうすればいいのかというのは、
お互いに家事をしていれば、暗黙で理解ができ、家事を問題なくこなすことが出来るようになります。
大切なのは一緒に家事をすることです。

見切るのは専業主夫

主夫の『専業』を見切る必要があります。
それは時期に『片方の収入だけでは生活ができない』ようになるからです。
その徴候は2000年入ってからずっと見られてました。
『失われた20年』は景気を停滞させただけではなく、個人単位ので所得も減らしました。
ですが、仕事量が増え残業の量はもっと増えました。
ですが、家庭に戻れず結局は働いている人たちは疲弊をしていっています。
それは会社の作業分担や作業管理の問題もありますが、仕事量が増えて収入が増えない現状で、最適化をはかってこなかった結果でもあります。
景気が良くなり、低収入で重労働の仕事は敬遠されます。
今こそ、仕事の作業の効率化と分担をはかられ、より多くの主婦層の社会進出が行われると思います。
その際、24時間家事をすることができなくなりますので、結果として家事も効率的な分担が必要になってきます。
その為には『この家事は誰の仕事』ではなく、『家事全部は二人の仕事』として向かい、お金を稼ぐ仕事にも向かわなければいけないのです。

「夫婦協業」が一番

理想も目標は家事の夫婦協業です。
家事は特殊技能ではないので、反復と経験で誰でも出来るようになります。
というか、それができなければ生活ができないので、覚えざる得られないのです。
『私は家事ができない』
と言うのは、もともとその必要性に迫られていないので、誰かが代わりにやってくれているだけです。
できないのではなくて、やらないだけです。

これからは、夫婦共働きが家庭構造の主となり、家事も共に出来るようになることが基本となるでしょう。
それが、お互いに負担をかけずに生活を続ける秘訣になります。
世間では『イクメン』とか『家事夫』などと言われていますが、それは当たり前の光景になります。
むしろしてない家庭は一般的ではなくなるでしょう。
家事を諦めるまでに、少しでもいいので、家事を始めましょう。

家事はトレーニングです。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

「主夫になりたい」と思っている男性へ

自然に迫る孤独と戦えられるか? 主夫になるということは「会社の生活を辞める」ということです。 家で家のことをし続けていたら、外に出る機会がなくなっていきます。 最初は、会社の仲間だった人たちから連絡が …

no image

主夫はなさけないのか?

『なさけない』の発信源とは 『主夫がなさけない』の発信源は『常識』という形の無いものです。 こういう論拠の対論によく北欧とか取り上げることが多くありますが、 あえて取り上げない事にします。 それはベス …

no image

「主夫を辞めたくても辞められない」は自信不足

家事をしながら、外で小さな手伝いをする 主夫をしていると、『家での家事がすべて』と思いがちになります。 これは主夫限らず主婦でも言えることらしく、することがなくなってだんだん閉じこもり気味の性格になっ …

no image

『35歳過ぎてからの結婚』過酷な現実

理想の年収という名の幻想 35歳過ぎの結婚 わずか10%の現実:livedoornews(All aboutより引用) 2010年の国勢調査の抽出速報集計結果から各年代の未婚率推移を分析した調査による …

no image

主夫を辞めさせるには-夫を安心させろ

「主夫をしなくても大丈夫」という事を実践する 主夫をするきっかけになるのは、例えば私のように『会社勤めは合わない』と思って起業を目指す傍ら主夫になっているという人もいます。 ですが、そのままズルズルと …