主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

主夫は「いつか卒業するもの」-主夫の見切り時

投稿日:

でも家事はやめないで

主夫を卒業すると言っても、家事を辞めて仕事に専念してというわけではない。
夫婦共働きが当たり前の時代で、『夫婦ともに家事ができる』というのが当たり前の時代が来るということを意味しています。
作業分担の時代から、作業協力の時代へ。
家事が途中で外に出ないといけない事態が増えるでしょう。
ですが、それが何の途中なのか、あとをどうすればいいのかというのは、
お互いに家事をしていれば、暗黙で理解ができ、家事を問題なくこなすことが出来るようになります。
大切なのは一緒に家事をすることです。

見切るのは専業主夫

主夫の『専業』を見切る必要があります。
それは時期に『片方の収入だけでは生活ができない』ようになるからです。
その徴候は2000年入ってからずっと見られてました。
『失われた20年』は景気を停滞させただけではなく、個人単位ので所得も減らしました。
ですが、仕事量が増え残業の量はもっと増えました。
ですが、家庭に戻れず結局は働いている人たちは疲弊をしていっています。
それは会社の作業分担や作業管理の問題もありますが、仕事量が増えて収入が増えない現状で、最適化をはかってこなかった結果でもあります。
景気が良くなり、低収入で重労働の仕事は敬遠されます。
今こそ、仕事の作業の効率化と分担をはかられ、より多くの主婦層の社会進出が行われると思います。
その際、24時間家事をすることができなくなりますので、結果として家事も効率的な分担が必要になってきます。
その為には『この家事は誰の仕事』ではなく、『家事全部は二人の仕事』として向かい、お金を稼ぐ仕事にも向かわなければいけないのです。

「夫婦協業」が一番

理想も目標は家事の夫婦協業です。
家事は特殊技能ではないので、反復と経験で誰でも出来るようになります。
というか、それができなければ生活ができないので、覚えざる得られないのです。
『私は家事ができない』
と言うのは、もともとその必要性に迫られていないので、誰かが代わりにやってくれているだけです。
できないのではなくて、やらないだけです。

これからは、夫婦共働きが家庭構造の主となり、家事も共に出来るようになることが基本となるでしょう。
それが、お互いに負担をかけずに生活を続ける秘訣になります。
世間では『イクメン』とか『家事夫』などと言われていますが、それは当たり前の光景になります。
むしろしてない家庭は一般的ではなくなるでしょう。
家事を諦めるまでに、少しでもいいので、家事を始めましょう。

家事はトレーニングです。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

主夫である夫との向かい方

「主夫」は召使ではない-「主婦」は家政婦ではないのと同じ 主婦が家政婦では無いように、主夫も召使ではありません。 よく勘違いされます。 「家のことをしてくれる人と結婚したい」 仕事をせずに家に居てくれ …

no image

『主夫したい?』

主夫になると得られるもの 僕自身が主夫になって得られたものを書いていきます。 ・ある程度片付いた生活 ・昼型生活 ・自由の利く時間 ・精神的に負荷の軽い生活 つまり、自分中心に生活を構築できるという事 …

no image

主夫に向く人・向かない人:向かない人編

何かにつけ対価を求める 対価を求めるという事は、「自分の行動の価値は外的要因によって評価される」という心理状態が当たり前だと思っていることがあります。 いわば「目の前に人参をぶら下げないと走れない」状 …

no image

食事で『美味しい?』と聞くことについて

意外と多い『美味しい?ノイローゼ』 ツイッターでもフェイスブックでも、食事の反応に関する悩みが多くて、多くは 『自分が”美味しいか”聞いても、相手は”まあまあ”としか返してくれない』 というものだった …

no image

「主夫になってほしい」と思ってる女性へ

男は基本的に社会性生物です 大なり小なり、男は見栄で生きています。 物腰穏やかで何も要求していないような人もいますが、 大なり小なり男には譲れないポイントがあります。 生活のためとはいえ、外にでると、 …