主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

「主夫になってほしい」と思ってる女性へ

投稿日:

男は基本的に社会性生物です

大なり小なり、男は見栄で生きています。
物腰穏やかで何も要求していないような人もいますが、
大なり小なり男には譲れないポイントがあります。
生活のためとはいえ、外にでると、他人の目があります。
二人が問題無いと思ってても、周囲の変わらない目が結局は蝕んで行くことも多くあります。
その点を考えて、夫をどのくらい社会と接するかという具合を見てください。

「主夫=ずっと家に居る人」ではない

主夫は家に引きこもっているわけではありません。
近所づきあいもあります。
日々の生活もあります。
主夫だからと言って時間に余裕があるとみなされ色々なことを押し付けられることも考えられます。
なので、『私が仕事に行っている間、ずっと家にいるくせに』と思わないでください。
主夫になった夫は、貴方の知らない人間関係で動きます。
それは近所づきあいだったり、特技を活かした協力だったりします。
それは、仕事と同じで人と関わって生きていくということなのです。

主夫にこそ、そこそこの自由を与えてください

束縛はパートナーを不幸にします。
主夫は金銭的な自由はありません。
それが基本なのですが、そこそこの行動の自由は認めてください。
帰ってきたら一から百まで何もかも行動を報告させるようなそんな扱いはしないでください。
覚えてないことも多いです。
そこそこの自由の中から、新しい生活の種が見つかることも良くあります。
主夫として行動して、常に家事のことを考えてしまいます。
手に取る物がすべて、家にとって役に立つことかどうか、考えてしまうのです。

家庭生活を円満にするには、主夫のそこそこの自由を認めてあげてください。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

主夫に向く人・向かない人:向く人編

妻に見返りを求めない 妻に限らず、見返りがないと行動ができないという人は、主夫に向きません。 家事全般は「無報酬の労働」です。 行動の中に自分の中で、満足感や達成感などを見つけられる人でないと、主夫に …

no image

主夫はなさけないのか?

『なさけない』の発信源とは 『主夫がなさけない』の発信源は『常識』という形の無いものです。 こういう論拠の対論によく北欧とか取り上げることが多くありますが、 あえて取り上げない事にします。 それはベス …

no image

『35歳過ぎてからの結婚』過酷な現実

理想の年収という名の幻想 35歳過ぎの結婚 わずか10%の現実:livedoornews(All aboutより引用) 2010年の国勢調査の抽出速報集計結果から各年代の未婚率推移を分析した調査による …

no image

「主夫を辞めたくても辞められない」は自信不足

家事をしながら、外で小さな手伝いをする 主夫をしていると、『家での家事がすべて』と思いがちになります。 これは主夫限らず主婦でも言えることらしく、することがなくなってだんだん閉じこもり気味の性格になっ …

no image

主夫はヒモですか?

主夫は家を豊かにする人、ヒモは家を食いつぶす人 主夫もヒモも、パートナーの収入に寄っている点は間違いありません。 ですが、主夫はできる能力を生かし、 ・支出を減らし ・生活の質を向上させ ・時には貯蓄 …