主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

周囲に惑わされない主夫業

投稿日:

年次目標を立てて成果を出す

「年次目標ってまるで仕事じゃないか」
と思われるかもしれません。
要するに「この一年、何を達成しようか」という目標です。
要はなんでも良いです。
例えば、

・5月GWに旅行
・8月お盆に帰省
・年末年始に旅行

これだけでも良いのです。
その達成のために

・5月までに○○万円貯める
・8月までに○○万円貯める
・12月までに○○万円貯める

という目標が設定できます。
この目標に対して、主夫としての働きをして達成させます。
こういう年次目標でいいのです。
こういうささやかな目標達成をすることで、生活が豊かになっていきます。
1年間の目標設定は大変大事です。

主夫でも家の事は夫婦で考える

家のことは二人の事です。
『主夫』もしくは『主婦』だけのことではありません。
夫婦は共同経営者です。
この感覚を失うと、一気に生活がだめになります。
この「ダメになる」というのは「片方にかかる負担が大きくなる」ということです。
いざという時のフォローもできません。
保険も効きません。
片翼が折れたら、一気に墜落してしまうのです。
生活はそれではだめなのです。
生活は否が応でも継続していきます。
ですから、二人で考えて二人で行動をしましょう。

夫婦とも誰に聞かれても同じ答えを言える事が長続きの秘訣

夫婦で同じ答えを持てるということは、価値観が共有しているということです。
それは、生活が一致しているとか性癖が同じとかそういう意味ではありません。
趣味は違って良いのです。
基本的な考え方は違って良いのです。
ですが、生活の価値観は同じである必要があります。

浪費家と倹約家は同居できません。
潔癖症とズボラは同居できません。

どちらかが負荷を持つことで一時的に成立しても、いつかは崩れます。
そういう意味で生活の価値観の共有は重要です。

夫婦を長続きさせたいのであれば生活の価値観を共有し、何を聞かれても同じ答えを持てるようにしましょう。
そう知れば、お互いに負担の少ない生活を維持することだできるようになります。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

主夫に向く人・向かない人:向く人編

妻に見返りを求めない 妻に限らず、見返りがないと行動ができないという人は、主夫に向きません。 家事全般は「無報酬の労働」です。 行動の中に自分の中で、満足感や達成感などを見つけられる人でないと、主夫に …

no image

主夫に向く人・向かない人:向かない人編

何かにつけ対価を求める 対価を求めるという事は、「自分の行動の価値は外的要因によって評価される」という心理状態が当たり前だと思っていることがあります。 いわば「目の前に人参をぶら下げないと走れない」状 …

no image

『主夫したい?』

主夫になると得られるもの 僕自身が主夫になって得られたものを書いていきます。 ・ある程度片付いた生活 ・昼型生活 ・自由の利く時間 ・精神的に負荷の軽い生活 つまり、自分中心に生活を構築できるという事 …

no image

周囲の目

一番の敵は親族 夫婦で納得していても、親族は納得してくれません。 その気持ちの立地点が、自分ではなく『自分の血のつながった家族である事』が多いからです。 例えば、夫側の家族としては妻に対して『自分は外 …

no image

主夫をは「いつか卒業するもの」-主夫をしながら「主夫の次」を探す人生を

主夫には時間がある 主夫という立場には、時間があります。 未来永劫、主夫というわけではありません。 家庭環境の変化や、嫁の懐妊など、もしくはすでに子供がいるときは独立に合わせて変化しますし、さらに近所 …