主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

主夫を辞めさせるには-脅しは逆効果

投稿日:

「収入がない」はやる気をなくさせる

主夫という作業は、『家のことが片付く』結果以外に、モチベーションが上がりません。
例えば、整理整頓に生きがいを感じる人はモチベーションが上がるでしょう。
ですが、目に見える『増える結果』が無いため、大方の人たちは空虚感を感じる事が多いです。
仕事のように作業の結果としての賃金など発生する場合、
それがモチベーションになるでしょう。
ですが家事にはそれがありません。
それを見つけることも大切ですが、『家事とは何かを増やす作業出ない』という認識が持てない限りは、それが習慣になっていない限り、継続は難しいです。

私は『生きて行きために家事をしている』と思ってます。
これは一人暮らしでの経験から、放っておいたらゴミ屋敷になるという恐怖感があるからです。
家事とは、自分に身を守る行為であると思えない限り、だれでも出来る仕事ではありません。

「あなたじゃなくてもいい」は存在否定

よく『家事ぐらい』と言われます。
それは家事が習慣化できている人のセリフです。
家事の習慣化ができていない人にとっては、厳しい一言です。
『たかが家事ぐらい』というふうに考える人は多いです。
でも、たかがではありません。
家事を軽く見ずに、上手くできないできない場合に『貴方でなくてもいい』と否定をしないでください。
家事は相手に押し付けない。一緒にやってどちらかでも出来るようにする。
家事はトレーニングが必要なのです。

「なさけない」は主夫すら辞めさせるニートへの最短ルート

主夫に『なさけない』という基準はどこから出てくるのでしょう。
家事しかできないことでしょうか?
家事は健康的な生活を送るためには必要な技能です。
それしかできないことが情けないことでしょうか?

仕事でもなのでもそうですが、今やってることをあたかも当たり前のように考えできない人、まだうまくやりきれていない人に『情けない』というのは、その人のやる気も能力もそぐものです。

これは主夫からニートへと転落させる言葉なので、注意しましょう。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

主夫である夫との向かい方

「主夫」は召使ではない-「主婦」は家政婦ではないのと同じ 主婦が家政婦では無いように、主夫も召使ではありません。 よく勘違いされます。 「家のことをしてくれる人と結婚したい」 仕事をせずに家に居てくれ …

no image

主夫はなさけないのか?

『なさけない』の発信源とは 『主夫がなさけない』の発信源は『常識』という形の無いものです。 こういう論拠の対論によく北欧とか取り上げることが多くありますが、 あえて取り上げない事にします。 それはベス …

no image

主夫は「いつか卒業するもの」-主夫の見切り時

でも家事はやめないで 主夫を卒業すると言っても、家事を辞めて仕事に専念してというわけではない。 夫婦共働きが当たり前の時代で、『夫婦ともに家事ができる』というのが当たり前の時代が来るということを意味し …

no image

「仕事がつらい」を理由に主夫をしていけない3つの理由

家事は対価のない労働である 家事は報酬の発生する労働ではありません。 そして誰からか感謝される労働でもありません。 家事の経済価値を算出したデータがあります。 外部に家事を委託すると、時給が2500円 …

no image

主夫に向く人・向かない人:向かない人編

何かにつけ対価を求める 対価を求めるという事は、「自分の行動の価値は外的要因によって評価される」という心理状態が当たり前だと思っていることがあります。 いわば「目の前に人参をぶら下げないと走れない」状 …