主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

主夫を辞めさせるには-夫を安心させろ

投稿日:

「主夫をしなくても大丈夫」という事を実践する

主夫をするきっかけになるのは、例えば私のように『会社勤めは合わない』と思って起業を目指す傍ら主夫になっているという人もいます。
ですが、そのままズルズルと主夫だけを室受ける人も多いようで、『俺がいないと家事が回らない』という使命感を感じている人もいるようです。

少なからず、主夫を辞めて働いて欲しいと思っている奥様方も多いと思いますので、そこは『夫がなぜ主夫をしているのか』という状況を考えてみてください。

その『主夫としての役目』を少しづつ解いて、ちょっとでも外と接する機械が増えると、主夫は簡単に止めさせられるものです。
その『夫が主夫をしてくれる』という状況を便利だと思い甘んじて受け入れ続け、その環境のまま仕事をしてもらおうと考えると、一向に変わることはありません。

夫に主夫を辞めて欲しいのなら、『夫が主夫でいないといけない理由』を少しづつなくしていくことが必要なのです。

主夫を自分の役割と思う人の責任感は強い

主夫なる人は、『次の就職~』と考えてズルズルとなる人もいますが、多くは『ここは自分の居場所じゃない』と感じたり『自分がいたら迷惑がかかるだろう』と思って仕事を辞めた人が多いです。
ある意味責任感の強い人で、責任感が強いゆえに家事に自分の責任を感じだしたら、なかなかやめることはできません。
ふと『自分が家事をやめたら、家の生活が駄目になる』と思い、なかなか仕事へと踏みきれません。

そこで『仕事と家事の両立は出来る』という事を理解してもらう必要があります。
主夫である自分も、嫁に家事を任せてやってくれるか不安です。
嫁としても夫に仕事をして欲しいと思いなら、夫がいま抱える不安を取り除くことは必要になってきます。

責任感の強い夫であればあるほど、『家事は二人の仕事』ということを認識させることは重要なのです。

「夫婦協業」は専業主夫・主婦を辞めさせる一番の近道

よく『お金がない』と煽って仕事をさせようとする人がいます。
ほとんど逆効果です。
童話の『北風と太陽』という話があります。
相手に求めるときは、強く当たると維持になって変えようとしません。
相手に変化を求めるのであれば、少しづつ環境を変えていき、少しづつ新しいものを見つけてもらって、『自分の必要性』を見つけてもらうことが重要です。
踏みだそうとしたその時に、家事の心配が少しでも解消されていれば、新しい決断もしやすくなります。

それは、主夫をしている夫にだけ当てはまる話ではなく、主婦をしていた妻にも当てはまる話であります。

お互いがお互いを助けあう『夫婦協業』こそ、幸せな家族生活を続けていく方法ではないでしょうか。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

「主夫を辞めたくても辞められない」は自信不足

家事をしながら、外で小さな手伝いをする 主夫をしていると、『家での家事がすべて』と思いがちになります。 これは主夫限らず主婦でも言えることらしく、することがなくなってだんだん閉じこもり気味の性格になっ …

no image

主夫に向く人・向かない人:向かない人編

何かにつけ対価を求める 対価を求めるという事は、「自分の行動の価値は外的要因によって評価される」という心理状態が当たり前だと思っていることがあります。 いわば「目の前に人参をぶら下げないと走れない」状 …

no image

主夫をは「いつか卒業するもの」-主夫をしながら「主夫の次」を探す人生を

主夫には時間がある 主夫という立場には、時間があります。 未来永劫、主夫というわけではありません。 家庭環境の変化や、嫁の懐妊など、もしくはすでに子供がいるときは独立に合わせて変化しますし、さらに近所 …

「主夫になりたい」と思っている男性へ

自然に迫る孤独と戦えられるか? 主夫になるということは「会社の生活を辞める」ということです。 家で家のことをし続けていたら、外に出る機会がなくなっていきます。 最初は、会社の仲間だった人たちから連絡が …

no image

主夫に向く人・向かない人:向く人編

妻に見返りを求めない 妻に限らず、見返りがないと行動ができないという人は、主夫に向きません。 家事全般は「無報酬の労働」です。 行動の中に自分の中で、満足感や達成感などを見つけられる人でないと、主夫に …