主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

家計

魚が美味しい季節~冬~

投稿日:2017年1月16日 更新日:

冬は魚が美味しい季節

冬は魚が美味しい季節です。
『一年中そうだろう』と言われると逃げ場がありませんが( ̄▽ ̄;)
ですが、本当にたくさんの魚が並びます。

・鮭
・ブリ
・タラ
その他・・・
他にもタイもちょっと多く見られます。
それらを『他の商品と同じように』買っていては、お得感を感じられません。
割引タイムを狙うのもいいですが、ちょっと考えて見ましょう。

お得にお魚を満喫

意外と、魚の一部の部位が安く手に入ります。
それは「アラ」です。
美味しい魚は切り身にすると、かならず『アラ』が出ます。
そのアラは、意外と安く手に入ります。
例えば、

・刺し身:500円
・アラ:298円

などという具合になります。
しかも量も多めに入ってます。
同じ魚なので、美味しさは変わりません。
難点があるとすれば、骨があることですが、慣れてしまえば大したことは無いです。

これを活用しない手はありません。
美味しい魚を毎日楽しむことができます。

魚の美味しい活用法

アラは、多くは鍋として使います。
焼くのもふさわしいです。
生のまま食べるのはやめましょう。

僕の場合は、以下のようにします。

・ブリ;大根と一緒に炊く
・鮭:キャベツと一緒にバター焼き
・タラ:鍋
・鯛:焼く

このように美味しく料理することで、魚の割合をお得に増やしていけます。
保存は、基本的にはラップに包んで冷凍庫です。
そして2週間以内に使うことにしてます。
長く置くと、冷凍焼けの匂いがしてしまうので、味が悪くなってしまいます。

この冬は、魚をきっちり選んで美味しい冬を過ごしませんか?

-家計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

主夫のマネーマネジメント:カード編

そのカードは誰のものですか? 『このカードは自分の名義だから自分のものだろう』 とほとんどの人は思うと思います。 正確には、『このカードを使うと支払うお金を稼ぐ人のもの』です。 主夫になったら、収入が …

no image

主夫のマネーマネジメント:家計編

食事 食費は、『これを食べたい』という事よりも、前記事の『いくらカードに使っているのか』から算出した毎月の食費をもとに決めます。 最初は無頓着に決めていてもいいと思います。 時間が経つごとに、色々な近 …

no image

主夫のマネーマネジメント:年金・保険編

公的年金 公的年金とは、国民年金、厚生年金、共済年金と言われる国の年金制度です。 よくニュースで話されるのは65歳から支給される年金の事を言いますが、それは年金の一機能にすぎません。 公的年金の機能は …

no image

主夫の権利

ここでいう権利とは、一般的な社会通念上の権利ではなく、法律で認められた権利の事を説明していきたいと思います。 「主婦」の権利を考える 税金 税金は基本的にその人に課税されるシステムです。 ですから、主 …

年収300万 ぐらいで年間約100万円貯金するには

年収300万 で年間100万円貯めるにはどうしたらいいのか 年収300万 は多くの働いている人たちの収入の中央帯と言われています。 ※参照:厚生労働省 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 2019年時点で、所 …