主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

生活

専業主夫と兼業主夫

投稿日:

主夫に「兼業」は無い

今、パートと合わせる『兼業主婦』という人たちが増えています。
ですが、男性は『働いて当たり前』という一般常識に基づいてますので、主夫が仕事を兼業した段階で、『家事のする夫』になります。
主夫でなくなります。
パート程度の収入で年間100万前後だとしても『収入が少なくて家事のする夫』という扱いです。
残念ながら、男性の基準は働き出したら『収入が高いか低いか』で判断されます。
家事はオプションです。
外からはそういう目で見られるという事を覚悟しておいてください。

家事と仕事のバランス

妻が仕事で忙しいので、家事がすべてできない。
結果として、自分が主夫として家事を受け持ち、余裕が出てきたので少し働き出した。
仕事をしだすと、仕事に時間がとられがちです。
家事を行ううえで、『どのくらいの事が何時ごろにできるのか』という管理が必要になってきます。
例えば、一軒家でもない限り、深夜の洗濯や掃除は避けた方がいいです。
家事兼業こそ、『ライフワークバランス』が重要になってきます。
さらに子供がいるとその分も追加されます。

お互いにお互い任せにしない

それが、家事と仕事のバランスを維持するうえで最も大事なことと言えます。

男は自然に仕事第一に「させられる」社会

『家の事が第一』
と宣言したところで、男性は必然的に仕事のウェートが増えていきます。
自分が好む好まないに限り、会社は彼を戦力とみなし、少しでも責任のあるポストにつけていこうとします。
それが能力が認められればなおさらです。
会社は、たとえ『家の事をおろそかにできない』と宣言しても、勝手に『配偶者に任せればいいだろう』と考え、こちらの意をくもうとしません。
ですから、パートナーに過剰な負担をかけないためにも、仕事の最適化を図る必要があります。

家事が最適化ができれば、仕事の最適化は可能です。
いかに残業せずに、時間内に結果を出せる行動をとるか。
どんな仕事をしていても可能です。

家事と仕事の両立は可能です。
それは、パートナーにも少しならずも家事への再参加を促す事も必要ですが、一番は自分自身がバランスを整える努力が必要です。
仕事も家事も同じだけ大事です。
片手落ちにならぬよう、充分に気を使わねばなりません。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

主夫のストレス解消法

外に興味を持つ 基本的に、家に閉じこもらない事が重要です。 主婦の家事・育児ノイローゼと言われるものも、基本的には自分一人でかかて閉じこもってしまうことが原因です。 大切なのは『お金を使わない程度の趣 …

no image

部屋の片付けにアマゾンを使う

捨てるだけが片付けじゃない 片付けというのは、何も捨てるだけが片付けではありません。 捨てるのが一番楽ですが、お金がかかってしまって大変でもあります。 ただ、一番手間と他人への迷惑がかからないのが、『 …

no image

ホコリをキャッチする扇風機フィルター

夏の終わりに扇風機の掃除 夏の終わりに近づくと、やらなきゃいけないな~と感じる作業に 『扇風機の掃除』 があります。 うちの家でもそこは変わらず、これから これを掃除するわけですが、毎回毎回分解して水 …

no image

主夫としての生活

起床は妻中心 主婦の一日は夫を仕事に送り出すことから始まるように、主夫の一日は妻を仕事に送り出すことから始まります。 自分が準備不足で、無事に送り出せないのなら、サポートとしている意味はありません。 …

no image

病気なので主夫を選択する

「鬱」状態の専業主夫は悪化させるだけ 『欝になって、家庭に引きこもりました』と聞くことが多くあります。 欝になると対外的な接点を維持できなくなるということはわかります。 ですが、それを期に完全な専業主 …