主夫の杜

男も家事をする時代になってどうしたら主夫になり、どのように主夫として生きて、どうしたら主夫を辞められるかを説明します。

心構え

食事で『美味しい?』と聞くことについて

投稿日:

意外と多い『美味しい?ノイローゼ』

ツイッターでもフェイスブックでも、食事の反応に関する悩みが多くて、多くは
『自分が”美味しいか”聞いても、相手は”まあまあ”としか返してくれない』
というものだった。
相手からの反応が返ってこないと、自分が料理をつくる動機にもやる気にもつながらず、結局そこを起点に愛が冷めるということもあるそうです。

正直『んな、あほなことあるかいなw』と思いたくもなるでしょうが、新婚夫婦に多く、『最初は旦那は「美味しい美味しい」といってくれたのに、最近は言ってくれない』など悩みとしてつぶやく人が多いです。
ベタなネタではありますが、これは実はうちでもありまして、僕自身は全く気にしてませんが、嫁が自分が作ると毎回『美味しい?』『どこが美味しい?』『どんなふうに美味しい?』などと聞き、黙って食ってたり、普通普通と返していると、しまいには『料理は嫌いになったから、あんた作って』といい、もう何年も嫁が作った物を食った記憶はありません。

他の家庭では『この人には二度と作りたくない』と言う事で離婚だという話もあるそうです。
そこまで悩むことなのかなと思いますが、自分が頑張って作ったものに対して評価されないというのは、一種のノイローゼのような感覚なのだろうと思います。

『美味しい?』と聞かれるのは、思ったよりもストレス

実は、この『美味しい?』と聞かれる方も大変で、それが毎回だと『まるで毎回褒めるための試験を受けさせられているようなもの』という状態になります。
仕事から帰ってきて疲れているのに、毎日食事試験を受けさせられることが続くと、うんざりします。
『仕事終わりぐらい、ゆっくりさせてくれ』
正直、そういう意見でしょう。
食事の感想で愛を測られるのは、思った以上にストレスになるのです。

全国の主夫と主婦は、『相手が美味しいと思うもの』よりも『自分が美味しいと思うもの』を作ろう

斎藤一人さんの説話で『相手に気を揉むよりも、自分に気を使おう』という内容があります。
これを食事の事に置き換えると、『相手が美味しいと思うものを作るよりも、まず自分が美味しいと思うものを作ろう』となります。
日本人は得てして褒めることが苦手ですが、指摘をすることは大好きです。
食事でもそうで、『旦那の細かい指摘が嫌で、離婚する』という話もありますが、旦那としては気がついたことをただ言ってるだけであって、指摘している気はありません。
なので、食事では『自分が美味しいと思うもの』を毎日作りましょう。
その中で、不満や希望があれば、小言でチクチクと指摘します。
それは指摘じゃなくて、その人が希望する改善点なので、少しづつ変えて行きましょう。
その時、『自分が好む』ことを大前提にして、変えていくことによって、いつしか家庭の料理は『二人が好む味』になります。
その時も相手は褒めることはありませんが、それらしいことはいうようになるでしょう。
外食の回数を減らしたり、弁当を希望したり。

このように自分の満足の行くことをずらさずに、少しづつ寄り添うことで、『美味しい?』に対する答えが自然と出てくるようになるのです。

-心構え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

「主夫になりたい」と思っている男性へ

自然に迫る孤独と戦えられるか? 主夫になるということは「会社の生活を辞める」ということです。 家で家のことをし続けていたら、外に出る機会がなくなっていきます。 最初は、会社の仲間だった人たちから連絡が …

no image

「仕事がつらい」を理由に主夫をしていけない3つの理由

家事は対価のない労働である 家事は報酬の発生する労働ではありません。 そして誰からか感謝される労働でもありません。 家事の経済価値を算出したデータがあります。 外部に家事を委託すると、時給が2500円 …

no image

主夫は「いつか卒業するもの」-主夫は永久就職ではない

会社社会は男社会、でも地域社会は女社会 どれだけ男女同権が叫ばれても、会社社会は男性社会ですし 地域社会は女性社会です。 男性社会の会社社会に女性が進出しづらいように、女性社会の地域社会に男性も進出し …

no image

『35歳過ぎてからの結婚』過酷な現実

理想の年収という名の幻想 35歳過ぎの結婚 わずか10%の現実:livedoornews(All aboutより引用) 2010年の国勢調査の抽出速報集計結果から各年代の未婚率推移を分析した調査による …

no image

『互いに納得』しても必ず生活破綻する

周囲の目に耐えられない 人間は基本的に社会的生き物です。 どれだけ自分が強い意志を持っていても、それを塗り替えなければどんどん周りに影響されていきます。 主夫生活とは、自分だけではなくパートナーも同じ …